毎月行事食を実施しています。
病院の食事をすこしでも、楽しんでいただきたいという思いを込めて、毎月栄養課で考えています。
じめじめした梅雨の季節の行事食は殺菌効果のある梅やハーブを使用してさっぱりと召し上がっていただけるメニューにしました。
ミントの香りがする手作りゼリーは見た目もよく好評でした。
5日のこどもの日に合わせオムライスやカニクリームコロッケ、えびフライと盛りだくさんのプレートランチにしました。
盛り付けも可愛くして患者さんにも喜んでいただきました。
春の食材(鯖と菜の花)を使った
栄養たっぷりのお花見献立にしました。
病院の桜も綺麗に咲き、花を添えてくれました。
ちらし寿司と天ぷらの盛り合わせです。
ひな祭りらしく彩りも華やかなメニューになりました。
バレンタインチョコをチョコレートババロアで再現してみました。上にかかったいちごソースで見た目も可愛らしく味も美味しく仕上がりました。
豆入りひじきごはんと手作りハンバーグでボリュームのある節分メニューになり、患者さんに喜んでいただきました。
七草粥は七日の朝に無病息災を願って食べます。かぶと葉だいこんで食べやすく作りました。
今年はチキンではなくミートローフをメインにしました。とても好評でした。
冬の松川産の有機野菜です。
食事に大根と人参を使用しました。大根が軟らかくて美味しかったです。
病院の柿が今年も実りました。果物としてはもちろん、柿なますにしたり、柿サラダにしたりして、召し上がっていただきました。
ハロウィン献立です。
かぼちゃコロッケに顔を書いてみました。少しかわいい献立でしたが、好評でした。
敬老の日献立です。
栗羊羹を手作りしました。
サツマイモごはんもおいしく綺麗にできました。
天ぷら/キュウリの粕もみ/ゴマ豆腐
お盆には馴染みの献立にしました。天ぷらは抹茶塩で召し上がっていただきました。
キュウリと鰻の蒲焼の和え物と梅ゼリーを作りました。暑い夏を乗り切れるようにさっぱりとしたメニューにしました。
七夕なので、散らし寿司にオクラと人参の星を飾りました。そうめん汁や揚げ出し豆腐が好評でした。
9日は入梅ということで、さっぱりと食べやすい梅しらすご飯を作りました。梅には疲労回復はもちろん殺菌効果もあります。患者様にも大変好評でした。
紫陽花をイメージしたゼリーを作りました。3色のゼリーを組み合わせて、紫陽花の涼し気な色をだしました。ミントの葉も爽やかです。
こどもの日に合わせて、お子様ランチ風なメニューにしました。手作りハンバーグがとても美味しく出来上がりました。
桜の開花に合わせて、春のお花見献立にしました。旬の食材を使用した献立です。
3月3日のひな祭りにちらし寿司をつくりました。主菜は抹茶塩でいただける天ぷら盛り合わせです。丁寧に盛り付けし、ひな祭りらしい華やかな仕上がりとなりました。
バレンタインデーのデザートにチョコレートムースを作りました。ストロベリーのソースをかけて、酸味をプラスしたのでとても美味しく仕上がりました。かぼちゃのサラダも黄色がとてもきれいです。
2月2日の節分献立です。グリンピースご飯とひじきと大豆の煮物に、二種類の豆を使いました。 患者様に喜んでいただくことができました。
朝食に七草粥を提供しました。七草粥は胃に優しいお粥で、春の七草を使用します。
クリスマスの献立です。手作りのミートローフや2色ババロアがとても美味しくできました。
患者様にも少しだけクリスマスの雰囲気を味わっていただくことができました。
12月21日の冬至には、小豆かぼちゃを昼食にお出ししました。 かぼちゃの黄色がキレイに仕上がりました。
11月24日は「和食の日」です。秋の味覚を取り入れて、きのこの炊き込みご飯にしました。
デザートはリンゴのコンポートを作りました。お年寄りにも食べやすい柔らかさに仕上がりました。シナモンとリンゴのよい香りがしました。
ハロウィンということで、かぼちゃのプリンを作りました。 みんな違った表情のかぼちゃプリンができました。
病院の敷地内にある柿が実りました。
収穫して患者様のフルーツとして使用しました。究極の地産地消です。とても美味しい柿でした。
敬老の日の献立です。
皆様の長寿をお祝いして、お赤飯献立にしました。手作り水ようかんがとても美味しく仕上がりました。